ホーム » 事業内容2

事業内容2

フェアプレイ・データ、プロジェクトフェアプレイ・データ、プロジェクトフェアプレイ・データ、プロジェクトフェアプレイ・データ、プロジェクト

研究・教育事業、健康増進事業、社会貢献

株式会社フェアプレイ・データでは、研究活動や教育活動、健康増進事業も行っています。スポーツ医科学を通して社会へ貢献していきます。

教育講演関係(一例)

2011年8月
教育講演:野球における目の錯覚(第18回スポーツビジョン研究集会)
2011年2月
エンジョイエイジングⅡ〜バランスのとれた身体づくり〜(神奈川県指導者連絡協議会)
2011年1月
スポーツの動作解析と障害の予防(徳島県接骨師会)
2010年2月
成長期の子どもの体力つくり・健康つくり(財団法人東京都体育協会)
2009年11月
学術講演:スポーツの動作解析と障害の予防(社団法人埼玉県接骨師会)
2009年7月
成長痛の対処と予防法(東京都目黒区教育委員会事務局)
2009年2月
野球の障害予防と技術向上(広島県高等学校野球連盟)

社会における活動(一例)

社会における活動【TV関係】
2012年5月7日
アスリートの魂(NHK BS1, 2012年5月9日 NHK総合)
中日 浅尾拓也投手
(独特の投球フォームから速球が生まれるメカニズムを分析・解説)
2004年3月17日
TBSはなまるマーケット、子どもの側転の動きを分析する
(側転の動作解析から動きのポイントを解説)
2004年5月4日
熱血野球クリニック(CSフジ、プロ野球ニュース)
(野球の障害について対処法と予防法について解説)
2006年4月20日
野球の上達助けます(NHK総合、おはよう日本)
(野球障害を予防する観点からの指導法の解説)
2007年7月14日
ドキュメント スポーツ大陸(NHK BS1,BS hi,NHK総合)
“魔のイニング”を克服せよ〜レッドソックス 松坂大輔
(松坂投手の投球フォームの分析、解説)
2008年12月6日
怪物の進化〜レッドソックス 松坂大輔〜
(松坂投手の投球フォームの分析、解説)
社会における活動【新聞】
2003年3月3日
日本経済新聞「フォーク投手に多いひじ痛 上腕の筋力増加で予防」
2005年5月14日
読売新聞「耳寄り野球講座:豪速球は運動連鎖から」
2006年7月16日
朝日新聞「スポーツラボ:筋トレ〜プロは準備運動などに活用」
社会における活動【書籍】
2009年8月
中学野球小僧「トレーニングの危機! 基礎体力強化&疲労回復に効果的! プールトレーニング」白夜書房
(中学生を対象にした水中トレーニングの監修)
2010年2月
中学保健ニュース、1456号
(全国中学校保健室配布資料作成)
2010年12月
NHKスポーツ大陸 松坂大輔・金本知憲・田中将大、金の星社
(松坂投手の投球フォームの分析、解説)

コンタクト